毎日、いきいき 人生、いきいき いきいきリハビリケアは介護の仕事とあなたの人生をいきいきさせる会社です。
毎日、いきいき 人生、いきいき いきいきリハビリケアは介護の仕事とあなたの人生をいきいきさせる会社です。

いきいき宣言

かっこいい!給与も高い!心から誇れる「3K」

☆一歩先を目指して、
常にチャレンジする会社で
あり続けます☆
☆一歩先の
いきいき(介護・福祉)を創る☆

社長写真
作業療法士
代表取締役 深井伸吾

いきいきリハビリケアは常に以下の3つの事を目指す事をここに誓います。

宣言1
地域と共に、地域に必要とされ、地域を支えていける会社であることを目指します! 「地域のリハビリケアステーション」を目指して。を会社理念に掲げ、邁進します
宣言2
利用者様へのサービスは常に模索し、最高のサービスであることを目指します! 常に学び続けます。常に考え続けます。常に継続し続けます。
宣言3
スタッフのやりがいや当社で働くことについて最幸であることを目指します! 同じ事業で地域で一番高い給与を目指します。
産休・育休・子育て支援、社内人間関係、ノー残業など、福利厚生を高め働きやすい環境を目指します。
「かっこいい」、「給与も高い」、「心から誇れる」3Kにしていきます!
社長ブログ
スタッフブログ

求人一覧

未経験・未資格でも働ける!

いきいきグループとは?

いきいきグループは、久留米・福岡・筑紫野・八女・筑後の5市で22事業を展開する総合介護・福祉グループです!
事業所一覧マップ
事業所一覧マップ

いきいきリハビリケアの企業データ

いきいきリハビリケアの企業データ いきいきリハビリケアの企業データ

魅力的ないきいきリハビリケアの福利厚生

魅力的ないきいきリハビリケアの福利厚生

メディア紹介

2023.10/YouTube

当社スタッフが卒業生インタービューとして福岡医健・スポーツ専門学校YouTubeチャンネルの取材を受けました。

2019.01/フリーペーパー
2015.10/くるめで働こう!
グループ会社の
コーポレートサイトはこちら

漫画で分かる!いきいきの秘密

当社で働くといきいきが止まらないっ!!その秘密は
漫画で分かる!いきいきの秘密
内部強化室 副室長  西木 一絵

いかがでした?
このマンガはちょっとオーバーですけど(笑)
当社では、このような社内風土づくり、密なコミュニケーション、適正な評価制度など、働きやすい環境整備に力を入れています。そのために、私たちのような内部強化室という部署も設けています。いつでも見学を受け付けていますので、お気軽にご見学ください!

       

いきいきリハビリケア紹介動画

いきいきした姿を動画でご紹介

現場の事情 Q&A

気になる質問にお答えします
まず、この仕事を始めたきっかけは何ですか?

母が脳梗塞で車椅子生活となり、介護している中でヘルパー資格の勉強をしていて、もっと介護という事を知りたいと思ったからです。

介護スタッフ

祖母の入所していた施設の対応に不満があり、
もっとよく出来るはず!と思い介護士を選びました。

介護スタッフ

在宅復帰後の生活も大事だと思うようになり、家族に囲まれた生活を継続できるように在宅リハビリの役割を学びたくてこの仕事を選びました。

介護スタッフ
ズバリ、この会社を選んだ理由は何ですか?

見学に行かせてもらった時に施設の雰囲気の良さとスタッフの明るく働く姿を見て、自分もここで働きたいと思いました。

介護スタッフ

子育てしている私にとって9時~15時という勤務時間で選びました。

入浴スタッフ

HPを見て、リハビリ中心のデイサービス、整った施設、社長の思い(ブログ)に共感し、色々学ぶことができるだろうと思い選びました。

リハスタッフ

勤務時間が最高!!家事も子どもとの時間も確保できるので選びました。

看護スタッフ
介護の仕事は大変なイメージがありますが、やりがいを教えてください。

利用者様からの「ありがとう」という言葉や、笑顔。

本当に困っていることに気づき、役に立てたと感じたとき。

伝わらないときや上手くいかないときは悩みますが、いろいろな発見があり、成長できていると感じるとき。

行事など自分が企画したことが成功し、利用者様に喜んでもらえたとき。

日々の積み重ねで、目標とすることが達成されたときや、訪問を心待ちにされている利用者様にお会いし笑顔を見たとき。

訪問リハ・看護

「ここに来るとホッとするよ」や「教えてもらった体操で、腰の痛みが和らぐ」等のお言葉を頂いたときは嬉しく、もっとがんばろうと思います。

リハビリスタッフ
いろんな職種の方がいますが、実際どんな業務をされているのですか?

送迎やトイレ介助、入浴介助、リハビリの手伝い、利用者様が楽しく充実した1日を過ごせるように、いろいろな場面でお手伝いを行います。

介護士スタッフ

状態観察を行いながら、安全に安心して入浴していただくためのサポートを行います。

入浴スタッフ

身体の状態を評価して、生活環境に沿ったプログラムにより在宅での自立支援を目指します。また、ご家族へのアドバイス等も行います。

リハビリスタッフ

バイタル測定・体調管理・処置・服薬の管理などです。判断が難しいときがありますが、周囲のスタッフがフォローしてくれています。

デイ看護師

病院勤務と違い、在宅で生活している一個人と関わります。 ご自宅の環境やご家族の状況に直接関わり、利用者様と向き合います。

訪問リハ

お宅に訪問し、その方に応じた対応をさせて頂いています。状態を観察し、入浴等の介助などをさせて頂いています。

訪問看護

お子様とマンツーマンの個別療育を行っています。お子様の状態を評価させて頂き、必要な教材の作成を行い、楽しく学ぶ機会を提供します。

児童発達支援・放課後等デイ

就労に必要なスキルを実際の委託作業を通して身につけるサポートをしています。「できる」を増やす為に、スモールステップでの支援を大切にしています。

就労継続支援B型事業所
自分が成長したなぁと思うときはどんなときですか?

考えながら仕事ができるようになったとき。 利用者様の気持ち・スタッフの気持ちを考えながら働く事ができてきたなと思います。

利用者様の変化に気づけたときです。

初めて接する利用者様にも自信を持って介助・支援に入れたときです。

仕事での悩みはどうしていますか?

腰痛はありますが、職場にはリハビリスタッフも沢山いて、正しい介助方法を学べ、アドバイスをもらっています。

介護スタッフ

同じ施設内では利用者様の事を、他施設のスタッフとは勉強会・会議を通してリハビリ全体の事を相談し合える環境があります。

リハスタッフ

利用者様の突然の体調不良や事故の遭遇など不安はありますが、日頃より対応策など共有・確認しているため、心構えができています。

訪問看護・リハスタッフ

各々が訪問に出ており、一同に会すことが少ないですが、勉強会・会議や電話・メール、訪問の合間などで連絡を取り合っています。

訪問看護・リハスタッフ

仕事中は厳しく仕事の後は優しい!仕事以外の相談もできるし、すごく頼りがいのある方々です。

介護スタッフ

事業所間でもつながりが太いです。人によって意見が違う事もありますが、それぞれが話し合って解決できるように心がけています。

先輩との関係はよいと思います。わからないことを尋ねると、みなさん、気持ちよく教えてくれます。

仕事の時間や福利厚生について教えてください?

担当の業務が明確になっているので、仕事はしやすいです。オンとオフがしっかりしていて、休憩時間は大いに笑い話をしています。

転勤や異動は希望を聞かれた上であります。でも、期待されての異動が大部分を占めていると感じます。

会社全体で早く帰れる取り組みをしています。仕事をしっかり分担することで、書類の時間なども時間内でできるようになっています。

正社員は月末に報告書や集計などの作業があるので、少し残業があります。

休みは日曜日だけではなく、平日にも休みがある事が嬉しく、しっかり休む事ができています。

公休はきちんととらせていただいています。誕生日にはメモリアル休暇もいただきました。

産前は体調面の相談が出来て、育休中も復帰への不安が大きくならないような産休サポートというシステムもあり、安心して復帰できました。

子供の体調不良などで、急なお休みをもらうこともありますが、スタッフが協力してくれます。休んだ分も頑張る気持ちで仕事しています。

子育て中のスタッフにとても寛大だと思います!子連れの出勤も認めてくれているので、助かっています

3年後、自分がどうなっていたいという理想像はありますか?

いろいろな免許を取り、利用者様はもちろん、スタッフにも頼られる存在になり、今と同じように楽しく仕事をしていたい。

利用者様にもスタッフの皆さんにも頼りにしてもらえる存在になりたいです。

自分の考えをしっかり持ち、相手に的確な助言ができる人になりたいです。

一番気になるところですが、ズバリ社長はどんな人?

自分の考えをしっかり持ち、相手に的確な助言ができる人です。

何事にも妥協しない人です。いつも直球で指摘して下さいます。根底は優しい方で、実はとてもチャーミングな方だと思っています(笑)

職員一人一人の事を想ってくれていて、力になってくれる人だと思っています。アドバイスも適度にしてくださるのでありがたく思います。

しっかりと自分を持っている人・芯のある人・あまりお酒が強くない人(笑)

最後に、この会社の魅力はなんでしょうか?

色々な企画、マネージメントを経験する機会も多く、頑張ったら頑張った分だけ利用者様にも上司にも認めてもらえます。

ルートマップという、目指す道筋がはっきりわかるので、目標を持って頑張ることができます。

自分達の考えで、良くも悪くもなる所。自分達で作り上げる事ができる所。

全事業所・居宅・内部・本部も含めて、距離が近いということが最大の魅力だと思います。

他事業所の方と話をする機会が多く、様々な壁にぶつかったときに気軽に相談できる仲間がたくさんいることが魅力です。

職場環境レポート

働く人も利用する人もいきいきしてしまうなぞの施設 いきいきデイサービスに潜入!

驚異の教育研修制度とは?

介護道場いきいきの、炎の教育プログラム!

新人教育制度

  • いきいきリハビリケアでは、6ヶ月間の新人研修期間を設けています。(能力により短縮する場合あり)
  • この間で、いきいきスタッフとしての心構えや具体的な実務のノウハウを、「ほっとスタッフ」という専属の先輩社員が相談役として付いて、手取り足取り教えていきます。
  • また、社内には、内部強化専門の部署があり、スタッフ同士のケアを行っていますので、いつでも安心してお互いに支え合いながら成長できる仕組みがあります。
★新人カリキュラムのほんの一部をご紹介…
新人スタッフオリエンテーション

新人スタッフオリエンテーションでは、いきいきスタッフとして働く上で知っておくべき基本事項を学びます。

ルートマップに基づく6ヶ月間教育

いきいきリハビリケアには「ルートマップ」と呼ばれる新入職員専用の6ヶ月間の教育プログラムがあります。
このルートマップに基づいて一通りの業務を覚えていきます。

ほっとスタッフ制度

「ほっとスタッフ」とは、新人スタッフが一人前に育つまで、メイン相談役としてサポートしていくスタッフです。
教育は正社員を中心にスタッフ全員で進めていき、基本はマニュアルに沿って指導していきますが、業務を覚えていく中で、悩みや疑問などは、ほっとスタッフに何でも相談できます。
緊張がとけて安心できる「ほっとできる存在」として、ひとりひとりの成長を見守ります。

教育記録システム

誰が何をどこまで教えたか、といった情報が共有されていないと成長の効率も悪く、教育漏れも発生します。
教育記録のシートに指導者がきちんと記録することで、効率良く質の高い教育を行っています。

教育研修制度

社内勉強会(毎月)

毎月社内勉強会を開催しています。
多いときは参加者50名を超えることも!
すぐに実践できる実のある勉強を自分たちで行い、高め合うことで、利用者様に還元しています。

トピックスメール

毎週土曜日、各事業部から、良かったことや、工夫したこと、相談事などの情報を共有するメールが送られてきます。
時には自慢大会になることも(笑)
このような情報共有を当社はとても大切にしています。

年3回の新人の歓迎会を兼ねた社内交流行事

毎年の行事として4月、9月、12月に年3回の新人の歓迎会を兼ねた社内交流行事を行っています。4月はお花見、9月はボーリング大会、12月は社員旅行と、スタッフ同士の関係を密にして絆を深め、連携を強くするための重要な行事としています。

キャリアアップシステム

いきいきリハビリケアは資格や介護の経験年数、勤続年数だけで評価するのでなく、当社における貢献度、能力もふまえ評価する会社です。
当社のキャリアアップシステムは、会社から言われたことをただ実行するのではなく、自ら考え提案でき、頑張った分だけ評価するシステムを作っています。
あなたのやる気次第で、様々なキャリアアップが用意されています。
自分に合った働き方が選択できるシステムです。

キャリアアップシステムの流れ
能力評価について

毎年、9月と3月に年2回、社長との面談をふまえ、能力評価を行っています。頑張った分だけ評価に現れ、キャリアアップができる、やりがいの持続するシステムです。

いきいき働くための仕組み

事業部って何?内部強化室って何を強化するの?
介護の会社なのにIT部?
現場の介護だけではない、いきいきの社内をご紹介!

事業部
事業部
事業を攻める!
ゼロから生み出しています。
社に置ける事業部の役割、位置づけは社内を「守る」内部強化室に対し、「攻 める」役割となります。「攻める」とは0から1を作る役割で、社内においての新たな提案や仕組み創り、リクルート、新規事業の展開など現在の事業内容を発展させたり、次の事業による売り上げ拡大を担っていく組織です。
スタッフの待遇を改善していく為にも、仕事のやりがいを広げていく為にも、新たな人財と出会っていく為にも新たな事業展開は不可欠であり、日々外部関係者との関りも含めて臨機応変に取り組みを行っています。
エリア長
エリア長
始まったばかりのポストです。
全事業所と本部の橋渡し役を担っています。
2018年10月に新たにエリア長というポストを作っていただきました。
今まさに『0→1』を作っている途中で、エリア長の役割をどう作っていくかを奮闘中です。今は一人で全エリア担当の為、正直現在13事業のすべてを把握はする事は難しいのですが、センター長を中心に社長や取締役の中間に立ち相談にのったり、行ける時は各事業所に出向き、現場の雰囲気を確認したり、数字の管理をしたり、その他色々...。仕事の内容は多岐に応じます。仕事として色んな力が求められますが、各事業所が色んな意味で上手く仕事ができ、それが御利用者様・スタッフの為になる様に自分の持てる力を出しています。色々な事業所のスタッフと関わり、仕事ができてやりがいもあるし、成長させていただきながら毎日充実して仕事をしています。
内部強化室
内部強化室
社内全体のサービスや実務に目を向け、
常に内部をよりよくする意識・視点をもちながら
スタッフを支え、事業所を支えることで
利用者様を支える部署です。
現場経験のあるスタッフが第3者の目として、客観的に社内をみることで普段気づけないことや課題を発見する機関として動いています。また、当社が大事にしている働きやすい職場つくりのために、新人スタッフのオリエンテーションや産休スタッフの産前産後・復帰に至るまでのサポート、資格取得に向けての勉強会などを行い、様々な場面での相談役を担っています。
このようにスタッフを支えていくことで事業所に明るさが増し、利用者様の笑顔に繋がっていく...そこにやりがいを感じ日々頭と心と体を張って仕事しています。
IT部
IT部
縁の下の力持ち
現場の仕事を支えます
介護の仕事もIT化の時代。いまご覧になっているページの中身をはじめ、現場で使われているPCのサポートからPCに関連したちょっとした相談事、様々なトラブルまで、全ての部署・事業所をサポートしています。
エントリー・見学